Category
メニュー

くらしや住まいの
耳より情報過去の記事を見る

耳より情報
2025年11月14日 [耳より情報]

〜オーケストライフのサービスを深堀り〜 害虫・害鳥・害獣駆除【前編】

オーケストライフでは、皆さまのお役に立てるくらしや住まいの耳より情報(お役立ちコラム)を、各メンバーが順に発信しています。今年(2025年)からオーケストライフのサービスをより知っていただくため、サービスに特化したコラム記事もお届けすることになりました。今回は、「害虫・害鳥・害獣駆除サービス」について深掘りしてゆきます。





先日、友人からこんな話が! 「この夏、実家をリフォームすることになり掃除を手伝いに帰ったら、和室がシロアリ被害で大変なことになっていて……。弟が自力で駆除しようと市販薬や防護服を準備したけれど、被害は他の場所にも広がっていて断念。こんなことなら、最初からプロに任せるべきだった(涙)」

このように、住まいの安心安全を脅かす害虫・害鳥・害獣などの駆除が必要となった場合、「なんとか自分でやってみよう」と思う方もいるでしょう。しかし、駆除時には危険を伴う可能性もあるのです。病原菌やノミなどの衛生害虫が付着している場合もあるほか、適切な駆除を行わないと体調に悪影響を及ぼすことも! そのため、知識と経験を持つ専門家に任せることをオススメします。

オーケストライフでその役割を担うのは、創業45年以上の実績を持ち、人と環境に配慮した駆除を行う会社です。日進月歩する技術をキャッチアップするために研究を重ね、人と環境に配慮した方法で駆除を行うのが特長です。単に防除するのではなく、発生や侵入を予防する環境改善についても対応します。

さらに家の環境を整えることで、住まいも身体も健康になるための「住宅環境改善工事」も承っています。カビ・湿気・木炭・床下換気システムを得意としており、お客さまに「省エネ・安全・快適・健康」をお届けできる点が強みです。

シロアリ駆除の様子

先ほどもお話ししたように、「駆除」を行う上でもう一つ大事なことは「予防」です。まずはプロの目で適切な駆除方法をアセスメントし、発生源や侵入経路を絶つために、薬剤散布・毒餌剤設置などの「化学的防除」を実施。さらに「環境的防除」も併用します。

具体的な対策としては、徹底的な清掃や食品管理、整理整頓などにより害虫が生息しにくい環境を作ること。もちろん室内だけではなく庭や植栽、垣根など外構についても目配りし、発生・生息予防対策を行います。これにより害虫・害鳥・害獣の性質や建物の構造面を考慮し、建物への侵入口を無くすことで、未然に侵入を防ぐことができるでしょう。

◆害虫防除
・シロアリ ・ゴキブリ ・ノミ
・ダニ ・ハチ ・ハエ
・キクイムシ、アブラムシ、ハダニ、ケムシ、ナメクジなどの病害虫など


◆害獣・害鳥防除
・ネズミ ・アライグマ ・ハクビシン
・ハト ・ムクドリなど
スズメバチ駆除の様子

トコジラミ駆除の様子

続く後編では、これまでのご相談事例やサービスを行う上での強み(サービスを提供する上で大事にしていること)、サービスの流れ(依頼から完了まで)についてお伝えします。
  • Facebook
  • Twitter
MENU

一般社団法人オーケストライフ
お見積りは無料です。お気軽にご相談下さい。